最近のM&A業界動向(食品製造)

Pocket

公開日:2020年10月1日 /最終更新日:2024年7月24日

新型コロナウィルスの影響で日本経済が大きく影響を受けたことは今更かもしれませんが、その中でも業界動向について雑感的に。

買い手様、売り手様とお話しての印象ですが、スーパーなどへの販路がある食品製造事業者は移動自粛がなされたGWの真っただ中でも悲壮感はない印象でした。
(私が自粛していたかどうかは別ですが…)
やはり日常生活で使われるものについては安定的に供給がされていた(売り上げは減っていない)印象です。
ただし飲食店向けやお土産物などの嗜好品は流通卸も含めて売り上げが大きく低下したとの話もあります。

販路を開拓できなかった事業者は週の半分が休業しているとの話もあったため、高級品向けの製造者は大変だったかもしれません。
特にエキナカや百貨店など、人の動きがなくなったりいわゆる「不要不急(私はそうは思わないのですが…)」のエリアが販路だったところは厳しいものがあったと思います。

視点を変えてみた場合、今まで販路が百貨店のようないわゆる高級品を扱うチャネルしかなかった企業でも、M&Aでスーパーなどに口座を持っている企業を買収した場合、販路を拡大できる可能性があります。
(もちろん扱う商品は同様のものというわけにはいかないでしょうが)

弊社においても、そのような販路がある案件の取り扱いはあるので、ぜひお問い合わせください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

過去ブログ抜粋

  1. 倒産しても経営者の住宅を守れる? 連帯保証と民事再生手続きの「住宅資金特別条項」

  2. 規模拡大に伴う中小企業の組織や人事の課題とは?~30人・50人・100人の壁とその対策~

  3. M&A仲介と契約を結ぶ前に。テール条項には気をつけろ!

  4. M&Aとファクタリング:資金調達手段としての活用

  5. 「数倍の価値はあったのに」「そんな…」160年続いた家業、仲介業者に“一晩のうちに買い叩かれた”あまりに低すぎる譲渡額【税理士が解説】、についてM&A仲介が解説

  6. M&A仲介会社の迷惑営業の終焉? 中小企業庁もさすがに激怒!