【書評】「日本製鉄の転生 巨艦はいかに甦ったか」

Pocket

公開日:2024年2月27日 /最終更新日:2024年7月24日

「日本製鉄の転生 巨艦はいかに甦ったか」

先日読んだ本がかなり面白かったので、紹介させてください。
本書は日経ビジネス副編集長を務めている上阪 欣史により24年1月20日に刊行されました。
Amazonの本の紹介から以下引用します。

USスチールを2兆円で買収する大胆な決断は、この変革の延長線上にあった!

過去最大の最終赤字4300億円を計上した年から約5年、瞬く間に復活し戦線を拡大する日本製鉄。
その裏には、血のにじむような構造改革とやるべきことを最短距離で実行する企業風土への変容があった。
「動きが重い」と言われてきたかつての姿は、もうそこにはない。
重厚長大産業の中でも、代表格である日本製鉄の「転生」を描いたノンフィクションが誕生。

日本の伝統的な大企業はこんなにも変われる!

<本書の内容>

第1章●自己否定から始まった改革 5つの高炉削減、32ライン休止の衝撃
退路を断った「2年以内のV字回復」宣言/労組にとって「暗黒の金曜日」に ほか

第2章●「値上げなくして供給なし」 大口顧客と決死の価格交渉
染み付いていた負け犬体質/価格交渉は「孫子の兵法」で正面突破 ほか

第3章●異例のスピードで決断 インドで過去最大M&A
転がり込んだ千載一遇のチャンス/激しく抵抗する創業家、泥沼の訴訟合戦に ほか

第4章●動き出すグローバル3.0 「鉄は国家なり」の請負人に
もう日本では見られない? 新しい高炉をインドに/USスチール2兆円買収も、世界各地で一貫生産 ほか

【コラム】インド発 踊る製鉄所見聞録

第5章●国内に巨額投資の覚悟 高級鋼で勝ち抜く「方程式」
40年ぶりのライン新設、「質の転換」に巨額投資 ほか

【コラム】石油会社が認める高級鋼「油井管」の謎

第6章●脱炭素の「悪玉」論を払拭せよ 鉄づくりを抜本改革
コークスの代わりに水素、「じゃじゃ馬」を飼いならせ ほか

第7章●「高炉を止めるな!」 八幡の防人が挑む改革後の難題
構造改革の副作用、問われるレジリエンス ほか

第8章●原料戦線異状あり 資源会社に巨額出資
脱炭素への切符、高品質な原料を我が手に ほか

【コラム】「鉄人」列伝 新風を吹き込め

第9章●橋本英二という男 野性と理性の間に
「ぶれない」リーダーの肖像 ほか

【インタビュー】日本製鉄社長 橋本英二氏
「社員の給与をどれだけ増やせたか それが社長としてこだわる指標」

日本製鉄とは

日本製鉄というよりも「新日鉄」や「八幡製鉄所」といった方がなじみが深いかもしれません。
教科書にも出てくる官営八幡製鉄所を祖とし、戦後の傾斜生産などでも大きな役割を果たし日本経済をけん引してきました。
私もけん引しているイメージのママだったのですが、自動車などの工場の海外進出による空洞化、パリ宣言などの法規制による環境投資の必要性、シェアを求めた鈍重な非効率性、当時は商社を顎で使っていたが、資源確保などで力関係が逆転(自動車会社などとも)など気が付いていたら「あと2年でキャッシュアウトしてしまう」という状況になっていたようです。
それまでは装置産業として規模を拡大してバーゲニングパワーをつけていたイメージでしたが、それどころかかなりの危機であり、何より問題なのは社員にその危機意識がなく、ゆでガエル状態になっていたようです。

本書について

本書は日本製鉄の改革について橋本英二社長の就任前後から現在に至るまで、どのように取り組んでいたのかということが描かれています。
ミスミの三枝匡さんの社内改革について影響を受けているようですので、「V字改革の経営」を読まれた方はなるほどと思われることも多いと思います。

リーダーが危機意識を持ち、社員に働きかけ当事者意識や責任意識を持たせることで離脱や反発を受けながらも、短期間で(ミスミの場合は初期に成功体験も持ちながら)改革を行っていくプロセスが描かれており、本書はドキュメンタリーでもあるので、どの高炉をどういう理由で閉鎖した、であったり、自治体からのハレーションもあったなど、利害関係者が克明に記載されているので、自分のビジネスに落とし込んでイメージしやすいのではないでしょうか。

現在、日本製鉄はアメリカの名門企業でモルガン財閥に端を発するUSスチール(日本で言ったらそれこそ八幡製鉄所みたいなものですね)をM&Aしようとしていますが、日本製鉄自体がM&Aや資本業務提携で日本全国の製鉄会社が集まり成立してきましたし、海外にも展開していいるので、DNAのようなものがあるのかもしれません。

とはいえ規模の拡大で組織が惰性で動くようになり、組織改革(マネジメントに2~3の部署を見させることで全社的な視点を持たせる、等)を行い、社長も頻繁に現地訪問を行い管理者以下とも会うことで直接メッセージを伝えるなど、マクロな経営資源配分だけではなく、ミクロで現場と向き合うことの重要性も理解できると思います。

余談ですがニデック(旧日本電産)の永森会長も「M&Aを行う際は汚い工場を買う(改善余地があるから)」と言っており、現場に伸びしろや改善の余地を見つけることの重要性は共通認識として皆様持たれているのではないでしょうか。

今回、M&Aとは直接関係ないかもしれませんが、買収候補先を探す視点や、社内改善は特にPMIと共通するところがあるので、現在M&Aを考えられている方や行っている方はヒントが詰まっていると思います。
ぜひ、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。
文体も読みやすいので当職も2~3時間で読めるほどですので、就職活動で企業の力関係が固定されていた私のような人には知識のブラッシュアップにもいいと思います。

政府が中小企業M&A支援を行う背景
小規模M&A向け表明保証保険「M&A Batonz」についての解説
「M&A仲介への不信感4選」
仲介かFASか
「M&A仲介会社の手数料」上場・非上場会社との比較!
M&Aで会社を譲渡する際に失敗しないための21のポイント!
売り手がM&Aを始める前に確認すべき5つのこと
【年倍法】M&Aの「価格」と「価値」の違いとは
「御社を買いたい人がいるから売ってくれと言われているが本当か」問題
M&A仲介会社の「業界最安値」手数料問題とは
仲介会社が入る意味とは
「M&A仲介と契約を結ぶ前に。テール条項には気をつけろ!」
「中小企業庁から学ぶ! M&A仲介業者の見極め方」
「中小企業庁から学ぶ! M&A仲介業者の見極め方2」
日本政策金融公庫を使ったスモールM&Aのための資金調達!・・・と疑似PEファンドの組成?
コロナと資金調達と資本性劣後ローンの活用と
M&Aで自分の会社を少しでも高く売るために!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

過去ブログ抜粋

  1. 中小企業の財務DD(デューデリジェンス)で気を付けるべきこと

  2. 債務超過でも大丈夫!? M&Aにおける「事業承継時に焦点を当てた 『経営者保証に関するガイドライン』の特則」の活用!

  3. 地域経済活性化支援機構(REVIC)とは

  4. 「数倍の価値はあったのに」「そんな…」160年続いた家業、仲介業者に“一晩のうちに買い叩かれた”あまりに低すぎる譲渡額【税理士が解説】、についてM&A仲介が解説

  5. 持ち株会社についての一考察

  6. 経営者の世代によってM&Aに対するイメージが異なるのは転職と似てる?