経営者の世代によってM&Aに対するイメージが異なるのは転職と似てる?

Pocket

公開日:2022年9月6日 /最終更新日:2022年9月6日

ビジネスパーソン向け雑誌のDIMEで経営者500名を対象に「経営課題・M&Aに関する意識調査」を実施し、そのアンケート結果を発表しました。

意外と多い?M&Aにマイナスイメージを抱いている経営者の割合

詳細はリンク先の本文を参照していただきたいのですが、M&Aに対して26.5%の経営者がマイナスイメージがあると回答しています

これを大きいとみるか小さいとみるかは主観の問題ですが(個人的にはだいぶ少ないのではとも思います)、中小企業庁がレコフに依頼して調査したデータが、2021年の中小企業白書に記載されています。

第2-3-54図は経営者の年齢別に、10年前と比較したM&Aに対するイメージの変化

これもリンク先をご参照いただければと思いますが、

続いて、第2-3-54図は経営者の年齢別に、10年前と比較したM&Aに対するイメージの変化を見たものである。これを見ると、買収すること、売却(譲渡)することのいずれも、経営者年齢が若い企業ほど「プラスのイメージになった」とする割合が高いことが分かる。また買収することについては、全ての年代で「マイナスのイメージになった」とする割合は5%以下となっている。ただし、売却(譲渡)することについては、買収することに比べると、経営者年齢が高まるほど、「プラスのイメージになった」と「マイナスのイメージになった」の差が縮まっていることが分かる。

とあるように、売却に関しても全世代でイメージは良化していることから(ただし世代が上だと悪いイメージの人も増えている)、26.5%がマイナスのイメージがある(逆に言うと70%以上がいいイメージか中立のイメージ)というのは妥当なのかなという印象です。
また譲渡に対するイメージの変化は、都市部と地方部で特に顕著な差異はなく全エリアで、若年層を中心にポジティブに受け止められていているのではないでしょうか。

また世代が上になるほどいいイメージとともに悪いイメージを持つ人が増えていく理由として、当職の仮説ですが、M&Aを行った後の不安が世代が上の方が多いのではないでしょうか。
これは転職なども同様で、若い人は転職やM&Aによる環境変化に対して対応できると思えるのに対し、中高年になっていけばいくほど、変化に対応しづらくなると思い、不安を感じるのと相似形なのではないでしょうか。

逆に言うとM&Aを行った後にどうなるのかというイメージをあらかじめ持つことができれば世代が上の方もよりポジティブに検討することが可能なのかなと思いました。
選択肢が多いこと自体はメリットがあると考えるからです。

M&Aを行うにあたり、不安のある方は遠慮なくお問い合わせください。

M&Aについては以下のブログも参考にしてください。

粉飾決算の見分け方~粉飾決算をしてみよう!~
日本M&Aセンター 契約書偽造・不正計上問題とそこから学ぶべきこと

<売り手向け>やばい買い手には気をつけろ! マッチングだけが全てではない。
小規模M&A向け表明保証保険「M&A Batonz」についての解説
「M&A仲介への不信感4選」
仲介かFASか
「M&A仲介会社の手数料」上場・非上場会社との比較!
M&Aで会社を譲渡する際に失敗しないための21のポイント!
売り手がM&Aを始める前に確認すべき5つのこと
【年倍法】M&Aの「価格」と「価値」の違いとは
「御社を買いたい人がいるから売ってくれと言われているが本当か」問題
M&A仲介会社の「業界最安値」手数料問題とは
仲介会社が入る意味とは
「M&A仲介と契約を結ぶ前に。テール条項には気をつけろ!」
「中小企業庁から学ぶ! M&A仲介業者の見極め方」
「中小企業庁から学ぶ! M&A仲介業者の見極め方2」
日本政策金融公庫を使ったスモールM&Aのための資金調達!・・・と疑似PEファンドの組成?
コロナと資金調達と資本性劣後ローンの活用と
M&Aで自分の会社を少しでも高く売るために!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

過去ブログ抜粋

  1. 【解説!】事業承継時に焦点を当てた 「経営者保証に関するガイドライン」の特則について

  2. 種類株式について(資本政策を考えるにあたり)

  3. 中小企業が持ち株会社化を考える時

  4. 債務超過でも大丈夫!? M&Aにおける「事業承継時に焦点を当てた 『経営者保証に関するガイドライン』の特則」の活用!

  5. 事例でみる経営者保証の解除

  6. 資金繰りでお悩みの経営者は何をすべきか